シェイプ&ビューティー ヨガ ヘルスケア womens

どうして女性に冷え性が多い?【女性のための「冷え性改善」栄養学】

季節を問わず女性を悩ませる「冷え性」。どうして女性に冷え性が多いのか? その原因を探り、身体の内側から冷え性改善を導く改善法を紹介していきます。

女性の冷え性 主な3つの原因とは

多くの人を悩ませる「冷え」。特に、男性に比べて女性のほうが、冷え性に悩む割合が大きい。この冷えの原因は、毎日の生活や食事に潜んでいることが多いといえる。

女性に冷え性の多い3つの原因
1.男性に比べて筋量が少ない
2.体温調節を司る「自律神経」が乱れること
3.女性ホルモンとの関係が深い自律神経

1.男性に比べて筋量が少ない

筋肉自体が内分泌代謝の機能を果たしているのと、筋肉を動かすことによって身体を温める効果があるため、冷え性改善にはある程度の筋肉量が必要なのだ。間違ったダイエットなどによって筋肉量が減ってしまうと、冷えに悩まされることになる。
その点、ヨガやピラティスはまさに冷えにも効果的といえる。運動と併せてプロテインを摂取することで、筋肉量を維持・増強していくことが望ましい。

2.体温調節を司る「自律神経」の乱れ

交感神経が優位で心身が覚醒しているときは、末梢血管は収縮される方向に働き、逆に夜眠るときやリラックスしているときは、副交感神経が優位になって末梢血管が広がる仕組みになっている。ところが、ストレスなどで自律神経が乱れ、副交感神経が働かなくなると、末梢血管が収縮するほうに進んでしまい、血流量が落ちて冷えの原因になるのだ。自律神経が乱れると、体温調節機能が働かず、結果として身体が温まりにくくなってしまう。

3.女性ホルモン

さらに、この自律神経には、女性ホルモンのバランスも関係する。生理などによって、自然にしていても女性ホルモンには波があるため、規則正しい生活によって、その波を最小限に抑えることが必要になる。
毎日の食事サポートとして、大豆に含まれるイソフラボンをとると、女性ホルモンのバランスを整えられる。イソフラボン自体が女性ホルモンに似た働きをもっているためだ。

これら以外に、お風呂はお湯につからずシャワーだけで済ます、冷たい飲み物や食べ物を摂取する、エアコンで部屋を冷やしすぎるなど、冷えにはさまざまな原因が考えられる。まずは、日常生活を振り返って改善することをお勧めしたい。

次回は、冷え性に効く成分についてご紹介します!

 


取材・文_飯塚さき

-シェイプ&ビューティー, ヨガ, ヘルスケア, womens
-, , , , , , , , , , , , , , , ,